北海道の電気を
支える人たち
HOPEで働く電気を
支える人たちの本音トーク
Act.03
事務系社員メンバートーク
MEMBER
メンバー紹介
-
本店 経理グループ 釧路公立大学 経済学部 経済学科卒 中谷 俊哉
-
苫東厚真火力センター
総務課 小樽商科大学 商学部 経済学科卒 佐藤 紘太郎 -
泊原子力センター
総務課 札幌市立大学
デザイン学部
デザイン学科卒 奈良 優花 -
石狩湾新港支店 技術課 札幌商工会議所付属
専門学校
システム会計学科卒 後藤 桃子
まずは自己紹介もかねて、これまでの仕事と現在の仕事を教えてください!
-
佐藤: 2023年に入社し、苫東厚真火力センターの総務課へ配属され、主に労務を担当しています。
約300名の雇用保険手続きや採用・退職に関する各種手続きを行なっています。 -
奈良: 佐藤くんと同期で、2023年に入社し泊原子力センターの総務課へ配属されました。
主に労務を担当していますが、来客対応などの秘書業務もしています。
まだ一人前ではないので色々と教えてもらいながら日々の業務を行なっています。
-
佐藤: 僕たちは同期で、同じ労務を担当をしていますが、仕事上でほぼ関わりはありません!(笑)
-
後藤: 2017年に入社し、取引先との価格交渉から発注などの契約業務を5年ほど担当しました。
その後は2年ほど四半期決算などの経理業務を経て、現在の石狩湾新港支店へ異動しました。
石狩湾新港支店では、事務と言われる庶務・総務・労務・経理などの業務をすべて担当しています。
事務系が私ひとりなので、技術系の方にも手伝ってもらいながら仕事をしています。 -
中谷: 2019年に入社し泊原子力センターの総務課へ配属されました。
入社から4年半ほど労務を担当し、現在は本店の経理グループに所属しています。
泊原子力センターでは主に労務の担当をしていましたが、地域ならではの仕事もありました!
経理グループでは毎月のルーティンワークがメインですが、会社の予決算業務も担当しています。
地域ならではの仕事、というのがありましたが、どのような仕事ですか?
-
中谷: 地域のお祭りへ参加しました!
白い法被を着て、お神輿を担ぎました。 -
奈良: 中谷さんが法被を着ている写真を見たことがあります!(笑)
-
佐藤: 僕は参加していませんが、苫東厚真火力センターでもお祭りに参加している人はいましたね。
HOPEを選んだ理由は?きっかけなどあれば教えてください。
-
奈良: 同じ業界で父が働いていることがきっかけで、私もこの業界で働いてみたいな、と興味を持ちました。
-
佐藤: 人の生活を支えられるインフラ系に絞って就職活動をしていて、HOPEを見つけました。
-
中谷: 事務職を希望していたので、事務職で探していました。
HOPEを知ったのは、大学の採用説明会で採用担当の方の説明を聞いて、10年、20年後も安定して残り続けそうな会社だと思って選びました。 -
後藤: 志望動機とは少し違いますが、HOPEの会社説明会に参加しようとしていたんですが、当日に参加できなくなってしまって。
そのことを担任の先生へ伝えたら、後日、採用担当の方が私ひとりのために説明会を開催してくれたんです。
その説明も分かりやすく、いい会社だなぁと思ってHOPEを選びました。
入社前と入社後のギャップはありますか?
-
佐藤: 入社前は、現場の怖い人が多いのかなと思ってたんですが、そんなことはなくて。皆さんに良くしてもらってます!
車を停めてない駐車場スペースがあるんですが、昼休みにそこで10人くらいでキャッチボールもしてます。 -
後藤・奈良: えーーー!そんな人数で!?!?
-
佐藤: はい。
野球チーム作れます(笑)
まさに、アットホームって感じです。 -
後藤: 社会人になることに対して身構えてたんですけど、入社してみたら周りの方が気にかけてくださって、ひとりでやらなくても大丈夫なんだ!と思えました。
-
中谷: 入社前はどういう風に働くのか全くイメージが湧かなくて、入社してからは仕事が出来るのか、ついていけるのか不安でした。
入社してみたら周りの方が色々と教えてくれて、そんな不安がらなくても大丈夫でした!
入社してから成長を感じることは?
-
奈良: 元々、電話がすごく苦手で。電話を取りたくもないし、かけたくもなかったくらい(笑)
それが、今は対応できるようになって、電話が光ったらすぐ取ってます! -
佐藤: 色々な人と対話しながら仕事を進めていく、コミュニケーションの取り方が大変で。
自分の親くらいの年齢の人にも何かを教えたり、教えられたり。
学生時代の上下関係では経験していないので最初は難しかったですが、少しづつ慣れてきました。 -
後藤: 経理係の学校に通っていたので、経理系のこと以外できないのかと思ったら、総務や資材、労務をやったり。
学校で学んだこととは関係なく、色々な経験を積めています。
では、反対に働いてみて難しいと感じることや課題点があれば教えてください。
-
奈良: 労務をやってると、社会保険や給料など生活に関わる業務が多いので、従業員の皆さんからたくさん問い合わせが来ます。
そこで、間違ったことを教えてないかな?と心配になります。
法律も変わったり、変わるかも?というような話が出てくるので、担当者としては敏感にならなきゃないなと。 -
佐藤: 忙しくなってくると小さいミスをしてしまうことが…
ミスをしないようにするのと、仕事のスピードを上げていきたいなと思っています。
忙しいときは期日に追われて、いつもできている再確認ができなかったり、終わったからまずは出してしまおう!みたいなことがある。
出したあとに、間違いを指摘されて結局なおさないといけなくなる。負の連鎖ですね…(笑) -
中谷: 経理グループへ異動して1年ちょっとなんですが、そもそもの知識があまりなく、不足しているなと自覚しています。
歴を重ねてくると、どんどん高度な知識を求められるので、そういったところに難しさを感じていますね。
経理グループは人数が少ないため、自分で調べて解決していく力も必要になります。
職場の雰囲気はどうですか?
-
後藤: 石狩湾新港支店は20名程度の小さな支店なので、課が違っても隔たりがありません。
何か作業するとしても、皆さん積極的に動いてくれますし、お願いしたら快く引き受けてくださいます。
コミュニケーションが取りやすく、すごく良い雰囲気の職場です!
-
奈良: 逆に泊原子力センターはHOPEで一番人数が多くて、400人弱が働いています。
気にかけてくださる方が多くて、雰囲気はすごく良いです!
私の上司が女性なので、仕事のことも仕事以外のことも相談しやすいと思います。 -
佐藤: 職場の雰囲気として、総務課は女性が多いので結構賑やかですね。
年齢の近い先輩がいるので、仕事を教えてもらったり、ご飯を食べに行ったり、一緒に帰ったりもします。 -
中谷: 経理グループは、資料を作ることが多いので真剣にパソコンに向かって黙々と仕事をしていることが多いですかね。
とは言え、困りごとなどがあれば気軽に相談できますし、雰囲気は良いですよ。
HOPEのここがすごい!というところや、会社の魅力や働きやすさがあれば教えてください。
-
奈良: 友達と話していると、人間関係で悩んでいる子は結構多いですが、私は人間関係で悩んだことはありません!
事務というか、仕事の素地が全くない状態で入社しましたが、教えてもらって何とかやれていて、聞きやすい環境ですし人間関係にもかなり恵まれてるかなと思います。 -
佐藤: 忙しくて十何連勤もしている友達がいるなか、HOPEだと土日祝日がお休みで、しっかり有給も取れるので良いですよね。
休日出勤はしたことないですし、残業もほとんどなく定時に帰れています! -
後藤: 有給休暇が取りやすいです!基本的に自分の都合に合わせて有給を取れています。
他には、借上社宅制度がありがたいですね。
借上げ社宅制度というのは、会社で契約した物件を従業員に貸し出す制度です。
家賃の大半を会社が負担してくれるので、自己負担がかなり抑えられます。
給与や手当ではないので求人票では見えにくい制度ですが、かなり恩恵があるものだと思います。 -
奈良: 私も借上社宅に住んでいるんですが、すごくいい制度ですよね!
-
中谷: 今お話しにあがった借上社宅もいいですが、住宅関係で言えば男性は社設寮に入居できます。
泊原子力センターにいたときは寮に入居していましたが、寮費が月3,000円くらいで、食堂があり、食べた分だけ翌月の給与から差し引かれるので、食事の心配がありません!
個人的には、給与面でも高い水準だと思ってますし、お金が貯まりやすいと思いますね!
どんな人と働きたいですか?または、新しく入ってきてくれる人はどんな人がいいですか?
-
中谷: 正直な人がいいです。
分からないことを自分の中で溜め込まないで、分からないと言えるような人ですかね。 -
後藤: コミュニケーションがとれる人が良いですね。
仕事できるできないに関わらず、報連相ができる人!
あとは、雑談にも付き合ってくれるとなお良いです◎(笑) -
佐藤: 挨拶ができて、明るくて、お互いに成長しながら仕事ができる人ですかね。
最後に、HOPEへの応募を考えてくれている方へのメッセージをお願いいたします!
-
後藤: 身構えず、不安がらず入ってきてほしいですね!
-
奈良: 私はデザイン学部から会社に入ってきたので、知識が全くない状態でも先輩方が大事に育ててくださいます。
色んなことに興味を持ってチャレンジしていただきたいなと思います。 -
佐藤: ここはシンプルに。
若い人同士で頑張っていきましょう! -
中谷: 入社前って不安に思うことがたくさんあると思うんですが、不安になる必要はなくて。
仕事はひとりでやるものではないので、皆さん教えてくれますし、必要以上に不安になることはない!という感じですかね。